株式会社 オルヴォー
トップ | 会社概要・概要 | ワイン生産者 | スタッフブログ | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 求人情報
ドメーヌ・ロッシュ・ビュイシエール
TOP > 生産者紹介 >ドメーヌ・ロッシュ・ビュイシエール
ドメーヌ・ロッシュ・ビュイシエール
セールスシート

Domaine Roche Buissiere / ドメーヌ・ロッシュ・ビュイシエール

≪四半世紀に渡る「ビオロジック」の歴史≫
1974年、ピエール・ジョリー氏が、7haの農場を入手しぶどう畑、オリーブ畑、 そしてアプリコット栽培を開始したのが蔵の始まり。
ピエール氏はもう既にこの時から「環境保全」を念頭に置いた農業をはじめました。
その為、1979年に有機農法の認証団体「ナチュール・エ・プログレ」に認証されます。

この頃はやっとブドウ栽培以外の一般の農業分野で「ビオロジック」が注目しはじめた時期であり、同社は現在世界的注目を集める「自然派ワイン」の先駆者的な生産者 と言えます。ちなみに、自然派ワインの教祖的存在であるニコラ・ジョリー氏が「ビオディナミ」でのワイン生産を始めたのは1980年。現在「ナチュール・エ・プログレ」 に 続き、近年人気が高まったビオロジック認証団体「エコセール」にも認定されています。

開始当初より「自然派栽培」を続けている大きな理由は『自然を大事にして、土壌の風味を出すため・・・』と語る当主は、その当時より“コート デュ ローヌ”らしさを求めていたとても先進的なブドウ栽培者と言えるでしょう。

1980年代に入るとアプリコットの生産を徐々に止め、ブドウ栽培専科へと移っていきました。
しかし、栽培・収穫したブドウは、共同組合に運んでおり、自らワイン醸造は行って いませんでした。息子(アントワンヌ)が蔵の仕事を手伝うようになった1999年、所有する畑の面積も20haを超えた事を機にDOMAINE(栽培・醸造家)として独立しました。
独立当初は資金的に困難だったため、友人のワイナリーから設備を借りながらのス タートで した。しかしDOMAINEとしての独立は、アントワンヌ氏の「夢実現」の第一歩です。
アントワンヌ氏は自らのワイン造りを志して、ボーヌの農業学校で勉強した後「環境 保全」や「水質管理」について学び、「自然を尊重した農業」を目指しながら、1年を通したブドウ栽培と醸造の経験を積みました。

アントワンヌ氏曰くドメーヌ・マルタン・シャッゼル
「畑仕事から始まり瓶詰めまでの全ての作業は、テロワールの自然な味わいをより多く表現するための”手助け”であるべき」と語ります。
実に謙虚で誠実なワイン造りに、頭が下がる思いです。その後、ヤン・ロエル氏を醸造 コンサルタントに迎え入れ、更なる進歩を求めています。

ヤン・ロエル(Yann Rohel)氏
ディジョン醸造学校にて、フィリップ・パカレ氏などと一緒に学び、その後 コー ト・ド・プロヴァンスのドメーヌ・ドラゴンの責任者として、初めて酸化防止剤を使用せず醸造を 行う。
2000年からは、醸造コンサルティングとして、マルセル・リショー、ギィ・ジュリア ン、マス・フラキエなどの醸造指導を行ってきました。

そして、2004年にヴェヌメンティス(ネゴシアン)を設立いたしました。

注:現在(2009年)は、ヤンノエル氏とのコンサルタント契約はしていません

≪ブドウ栽培と醸造の特徴≫

畑はプロヴァンスとアルプス山脈を結ぶ線上に位置しています。
およそ18ヘクタールの畑は標高300m〜450mに位置し、冷涼な丘陵でありながら太陽の恵みがあります。
粘土石灰質土壌が多いですが、それぞれ泥灰土、沖積土、砂・砂利と異なり多種・多様な地質で構成されています。
この土壌の多様性がワインに複雑さと独創性を与えてくれるのです。
畑は30年以上、有機栽培を続けており、化学肥料は一切与えていません。
除草剤も使わず、自分たちで鋤き返し、耕作を行うことで、ブドウの根が地中深くまで張ることが出来るのです。
自然の産物ですから、年により平均収穫量は30から40hl/haと異なります。
収穫は選果しながらの手摘みで、房がつぶれないようにプラスチックケースに入れて運搬。
蔵に着いてからさらに選果作業を行います。
申し分ない健全なブドウのおかげで自然なワイン造りが可能となるのです。
醸造においては、SO2を含め一切他のものを添加しません。
アルコール発酵の前に冷却し、低温でゆっくりと発酵。酵母は天然酵母を使用しています。
濾過、清澄作業はせずに熟成中に自然にまかせます。
瓶詰め前に、ワインの働き方と時期に応じてSO2を10〜15mg添加、もしくはサン・スフル(無添加)。

●品種とテロワール

『丘陵の爽やかな風、南仏の太陽、そして粘土石灰質のテロワールとの相性は抜群!
骨格がしっかりとしているワインが出来上がります!そして砂質の土壌では繊細なタンニンが特徴としたワインが造れます。
もう一つ僕が最も気をつけている点は収穫量です。
収穫量はテロワールの特徴を表し、高ければ高いほど土壌の特徴は消えてしまいます。
テロワールの特徴が最も現れやすい品種はまさにグルナッシュでしょう。』

『僕にとって"やる気"と"意志"が最も重要。
"ナチュラルで品質の良いこと"、そして"テロワールとブドウが最大限に引き出されているワインを造る"という思いが大切です。
そう思っていると、自然と畑での作業は入念になるはず。収穫時期、一番健全で綺麗なブドウを収穫する事が大事。
僕達はなるべくテロワールとヴィンテージの特徴を引き出そうと思っています。
一年一年と時は流れていきますが、二度と同じ年は来ないんだから。
畑から瓶内まで、真実そのままのワインを造ることが僕の今後の目標です。』


 
 
 

Petit Jo Vin de France

ヴィンテージ【NV(2018+2019)】
2018年60%、2019年40%のブレンド
ブドウ品種:グルナッシュ60%、シラー40%
樹齢:25年  収穫量:15hl/ha
畑・土壌:区画は南東向きになった粘土石灰質、泥灰質の土壌。
醸造・熟成 :手摘みで収穫。100%除梗するが破砕はしない。
天然酵母で10日間マセラシオン、ピジャージュせずにルモンタージュを施しながらコンクリートタンクで8日間アルコール発酵。
20カ月間コンクリートタンクで熟成。
2020年6月に2018と2019をアッサンブラージュ。濾過・清澄せず。
瓶詰め1週間前にSO2を1g/hl添加する。

このキュヴェの名前は2004年に生まれた初めてのお子さん「Joseph=ジョセフ」から取ったもので、
この新たなキュヴェ誕生は子供が生まれた幸せと同じくらいうれしい気持ちゆえ。

Petite Jeanne Vin de France

ヴィンテージ【2020】
ブドウ品種 :グルナッシュ80%、サンソー20%
収穫量:35hl/ha
畑・土壌:南東向きの砂質土壌。
醸造・熟成 :手摘みで収穫。品種別に醸造。すべて除梗。サンソーは直接圧搾。グルナッシュは2日間醸し。
アルコール発酵開始して24時間後にセニエジュースを取り出し更に48時間後に二度目のセニエジュースを取り出します。
アルコール発酵4日後、樽からジュースを取り出し他のタンクでジュースのみでアルコール発酵。
フリーランジュースとプレスジュースをブレンド。コンクリートタンクで9か月間熟成。
愛娘Jeanne(ジャンヌ)の名前を冠して造るヴァン・ヌーヴォー

Flonflons Cotes du Rhone

ヴィンテージ【2017】
ブドウ品種 : グルナッシュ60%、シラー40%
栽培面積2.2haビオロジック 「エコセール」認定。

醗酵はセメント槽を使い、28度以下に管理しながら15日マセラシオン。
ルモンタージュを1日1回と、デレスタージュをマセラシオン中に2度実施。
セメント槽で11ヶ月熟成。 熟成中に2度澱引きをするため、ビン詰め時の清澄およびろ過はしない。瓶詰め前にSO2を15r添加。

気軽にすいすい飲めて、同時に美味しい果実とコート・デュ・ローヌらしいボリューム感を兼ね備えた美味しく「お祭り騒ぎ」できるワインを目指した。「Flonflons」とはフランス語で「ぷかぷかどんどん(騒々しい)演奏」という意味。大勢が集まったらこのワインで大騒ぎ、陽気で気軽なタイプ。豊かな果実味と、バランスが良くて繊細な口当たりや、フレッシュな印象の飲みやすい味わいが特徴。

Le Claux Cotes du Rhone

ヴィンテージ【2008】
ブドウ品種 :グルナッシュ70%、シラー30%
栽培面積:3.5haビオロジック 「エコセール」認定。収穫量:27hl/ha
除梗率:100%、発酵前の低温マセレーションを6日間実施。醗酵はセメント槽を使い、20日ほどマセラシオンしながらエキス分を抽出する。セメント槽で約12ヶ月熟成。
熟成中に時間をかけて澱引きをするため、清澄およびろ過はしない。

Gaia Cotes du Rhone

ヴィンテージ【2018】
ブドウ品種:シラー90% グルナッシュ10%
樹齢:50年 収穫量:20hl/ha
畑・土壌:南東向きの粘土石灰質土壌。標高450M。
Faucon(フォコン)から2km離れたMerindol Les Oliviers(メランドル・レ・オリヴィエ)村。
リュー・ディーAiguillan(エギヤン)、70年代初頭にピエール氏が植樹した区画。昼夜の寒暖差がとても大きい。
醸造・熟成:手摘み収穫。100%除梗、破砕せずに混醸。天然酵母。20日間のエルバージュ。
ピジャージュせず。アルコール発酵中はルモンタージュを1日1回。
コンクリートタンクで18か月熟成。濾過・清澄せず。瓶詰め前にSO2を1g/hl添加する。

Rose Cotes du Rhone

ヴィンテージ【2020】
ブドウ品種:サンソー60%、グルナッシュ25%、シラー15%
樹齢:平均20年 収穫量:30hl/ha 畑・土壌:粘土石灰質、南東向き
醸造・熟成:すべて手摘み収穫、100%除梗して破砕せず品種ごとに圧搾後、35hlのタンクで全て混醸。
7日間の醸し。直接圧搾によるロゼ。ピジャージュせず。
コンクリートタンクで9か月熟成。瓶詰め前にSO2を1g/hl添加する

フレッシュさがあるので決して重たさがない、洗練された味わいが楽しめる。
是非食事とともに楽しんでいただきたいロゼワインです。

【メディア情報】

”2007 Gault Millau"にて Revelation du Guide 2007(2007年の新星)として選ば れました!
*各アペラシオンから一人しか選ばれない新人賞です
ピエール・ジョリー氏は幸運にも、樹齢70年の葡萄樹を栽培する機会に恵まれていま した。
アントワンヌとローレンス夫妻は瓶詰を行っています。
ピエールとアントワンヌ親子 は、数年前まで 協同組合にブドウを運んでいました。
1999年、ボーヌの農業学校で学んだアントワン ヌが蔵に戻って きて、小さな革命が起こったのです。ドメーヌ・ロッシュ・ビュイシエールの誕生で す。
ファーストヴィンテージはアントワンヌが就学中ではあったが試行錯誤しながら造り 上げました。
経験豊かな醸造技術者であるヤン・ロエル、そしてマルセル・リショーと出会い、彼 らに学んだことで アントワンヌの人生は大きく変わりました。また、妻ローレンスがワインを売るため にパリを訪れた際 も同様に素晴らしい出会いに恵まれました。
La Maison de l’Aubracのソムリエであるエリック・ロッシとは互いに尊敬しあえ、 友達のように食事 をともにする仲となっています。
『2007 Gault Millau』より抜粋

『何かを目指すのではなく、常に疑問をもってワイン造りをしなければならないの だ』
1974年創業のコート・デュ・ローヌのドメーヌ。ピエールとアントワーヌ・ジョリ イ父子が2代に わたり、20haの畑でビオロジーを実践している。
1999年からワイン造りに参加したア ントワーヌ氏の 理想のワインは、体にすっと入っていくワインだという。
ビオロジーという考え方は、もちろん父から受け継いだ。さらにコンサルタントを 依頼し、一緒に 働いているヤン・ロエルに触発されながら、日々前進するのみだという。
これからの目標は?と聞くと「毎年変わる気候と、そのテロワールを表現することが 私の仕事だから、 何かを目指すということはないかな。
常に疑問をもってワイン造りをしなければなら ないと考えている」 と話す。そんな自分のことを「私はアルティザン(職人)だと思うよ」と。
ポリシーは、化学薬品を絶対に使わないこと。2006年のように収穫直前に雨が降っ て、カビが発生し てしまっても、唯一の解決方法は、ひたすら選果をすることだったという。
では、生産者によって使用料に幅があるSO2はどのくらい使っているのだろうか。
「瓶詰め直前に10〜20gを添加するのみ。醸造中のSO2添加をやめた2000年は還元臭 の問題が発生した。
いろいろ考えたが、ワインが熟成している冬の間にしっかり休ませ、澱引きのときに 酸素と接触するよう にするとよいことが分かった。生産者の中には確かにSO2をたくさん使ってもビオと いう人がいるのも事実。
それはビオロジーを行うための栽培、醸造における規定がないことが問題だと思う」 と現状を語る。

(『ヴィノテーク No,327』p51より抜粋)



月並みな表現ではありますが、現当主アントワンヌ・ジョリー氏は努力の人です。
ジョリー家は父親の代からブドウ、オリーヴ、アプリコットなどを環境に配慮した形で栽培をしてきました。
今でも自家製のアプリコットを使ったジュースやジャム、AOC Nyon(ニヨン)として有名なオリーヴを使ったオイルやタプナードも販売しています。
ビオロジック栽培農家としての歴史は古く、1979年には既にNature et Progresの認証を受けています。
そして1999年、アントワンヌ氏の代になり念願のドメーヌを立ち上げました。
当初は資金不足もあり、醸造は友人のドメーヌに借りていたと言います。
『毎年毎年、何もかも上手くいくことばかりではありません。しかしようやくここに来て、畑とブドウの個性が理解出来たと思っています。』
Domaine la Roche Buissiere(ドメーヌ・ド・ラ・ロッシュ・ビュイシエール)
家族の名前ではなく、区画の名前を前面に出したドメーヌ名にアントワンヌ氏の畑人らしさが感じられます。
ドメーヌ名の由来となった区画Buissiere(ビュイシエール)、文字通りRoche(岩)が表土にハッキリと出ている区画です。
アントワンヌ氏いわく、岩の多い区画は、よりミネラル感があり、力強いバランスを持ったブドウを造ります。
砂地が多い標高400メートルに位置する区画にはグルナッシュとシラーが植えられていました。
最上キュヴェとなるガイアもここから生まれます。
地下水が流れているため、気温が上がって乾燥しても、ブドウの根は守られているそうです。
フォコン村はフランスの人気自転車レースである“ツール・ド・フランス”の名所としても有名です。
起伏が激しく、ブドウ畑も様々な所に様々な土壌が点在していました。
ロッシュ・ビュイシエールでは全部でおよそ40か所もの区画を所有しています。
その全てを見ることは出来ませんでしたが、それぞれの畑の土壌の個性、斜面の角度、風通しなどを身を持って感じることが出来ました。
収穫されたブドウは半地下にある発酵タンクに重力で入れられるようになっています。
地下には熟成用のタンク(ステンレス、ファイバー、コンクリート)が並んでいます。
『それぞれに良さがあるから、どれが一番良いとは言えないけれども、コンクリートタンクは最も外気温の影響を受けないタンク。液体を守ってくれる意味では理想的かもしれない。』
『すべてナチュラル』 試飲の際に、彼はこの表現を好んで使っていました。
それは、マーケティングのためのナチュラルではなく、ブドウ栽培から醸造、そして彼の自然体である姿勢そのものを指しているように聞こえました。
『僕が住む、このフォコン村には何もないように見えるかもしれない。
でも、ここには山があり、丘があり、川もあって何でもある。都会にはないものがここにはあって、僕はここがとても大好きなんだ。』

(2012年8月生産者訪問レポートより抜粋)